先日話題になっていた乳酸菌鍋のネタが面白いので正しい情報をまとめてみた

そういえば朝のニュースでやってたインフルエンザとお肌の美容に効く乳酸菌鍋みたいなの、乳酸菌は40度を超えてしまうとほぼ死滅する上に、100度近くで沸騰させたら数秒で全部死滅するくらい弱い菌なのでいろいろと地獄だった。 pic.twitter.com/2tADsbsRMU

先日話題になっていた乳酸菌鍋のネタが面白いので、正しい情報をまとめてみたよ!


なんでインフルエンザに乳酸菌がいいのか

やっぱりスゴイ乳酸菌!インフルエンザ予防にも驚きの効果が?! | みんなの菌活

 佐賀県の有田市にすむ小中学生1900人余りにR-1乳酸菌入りのヨーグルトを半年間飲み続けてもらったところ、インフルエンザの罹患率が佐賀県全体の小中学生の100分の1まで低下したという内容でした。

日本大学の上野川修一教授によると、「R-1乳酸菌は発酵の過程で多糖体というたんぱく質を大量に作り、腸内のナチュラルキラー細胞を活性化してウイルスを撃退するんです」ということです。

R-1ってのは通称で 1073R-1 ですね。
多糖体ってのは、 EPSともいわれ、Exopolysaccharide(エキソ ポリ サッカライド)のことです
他に、クレモリス菌FC株なども多糖体をたくさん作ると言われています。

EPSの役割ってなんなの?

森川研究室 : 研究テーマ : バイオフィルム

これまで微生物の実験といえば、豊富な栄養条件下でフラスコ振盪培養あるいは通気撹拌培養を行い、そこで生育した浮遊状態の細胞を扱うことが当たり前でした.
しかし、自然界において多くの微生物は浮遊状態よりもむしろ、固体表面に付着し独自の戦略を使いながら、それぞれの過酷な環境でしたたかに生存していることが最近になってわかってきました.
固体表面に接着した微生物が形成する高次構造体をバイオフィルム(biofilms)と呼びます.
バイオフィルムを形成することによって微生物たちは好ましい環境に滞留し、スクラムを組むことによって様々な攻撃から身を守っているのです.
バイオフィルム細胞は浮遊細胞とは異なる遺伝子群を発現していることが既に知られています.
すなわち、これまでの方法では微生物本来の姿の一面を見落としてしまっている可能性があるのです.

どっちかというと、食物繊維のような役割をしたり、腸内の善玉菌のバイオフィルムの役割をするものと見た方がいいみたいです。腸の粘膜を保護するとか。
ついでに言うと、人間の体内で消化吸収はされないみたいですね。

乳酸菌である必然性はある?

EPS(多糖体) とは何ですか | 明治 | Q&A お客様の質問にお答えします

EPSはexopolysaccharide(エクソポリサッカライド)の略で、乳酸菌をはじめとする微生物が菌体外に産生する多糖体の総称です。
多糖体は単糖がつらなった高分子構造を有しており、デンプン、食物繊維なども多糖体の一種です。
身近な食品として、多糖体はキノコ、海草、野菜などにも多く含まれています。ある種の多糖体には、生理機能効果があるとも言われています。

キノコや海藻でもいいんじゃないかね・ω・?

鍋にすると乳酸菌死んじゃう?
あまり熱に強くないので60度超えると死滅してしまいますね。
生きた乳酸菌の効果を期待するのであれば、付けだれに乳酸菌食品を入れる
などして工夫するのがいいんじゃないかとおもいます

電子レンジであたためると乳酸菌死んじゃう?

単に短時間、マイクロ波を当てただけでは死にません。
マイクロ波は水を温める作用があるので、湿った食品が60度以上になると死んでしまいます。
乾燥した状態でも、菌の細胞内部に水分があるので、菌の細胞内部の水が加熱されこれが60度以上になると死んでしまいます。
マイクロ派自体で、細胞が破壊されたり・・・ということはありません
電子レンジでヨーグルトを温めて食べるのならば、50度をこさないようにすれば、乳酸菌が死滅するということはないと思います・ω・

胃酸で乳酸菌死んじゃう?

乳酸菌の多くは酸に弱く、胃酸のpHは1~2と言われていますが、実は食事をしている時の胃の中のpHは中和されて3~5程度になっています。
なので、pH2~4程度で生存する乳酸菌であれば生きて腸に届くと言われています

L-55乳酸菌の発見の経緯・特徴 | L-55乳酸菌について | オハヨー乳業 基礎研究室
乳酸菌NY1301株|便秘解消
ビフィドバクテリウム・ラクティス・Bb-12株の効果 | 善玉菌を増やすサプリのランキング
乳酸菌は胃酸に耐えられるの? | おなかハッカー

こうしてみると結構たくさんありますね・ω・?

まとめ

・乳酸菌を直接鍋で加熱すると乳酸菌が死滅するので効果は半減する。
・乳酸菌が生きている間に作ったEPSが働くのでまったく無意味になるわけではない。
・付け皿などに乳酸菌食品を入れて乳酸菌が死滅しないようにするのが吉。
・胃の中のpHはそれほど高くないので、生きていれば乳酸菌が腸まで届くのはよくある。
・電子レンジのマイクロ波で乳酸菌が直接死滅することはないが、乳酸菌食品を60度以上に加熱すると死滅してしまうのでやっぱり効果は半減。

|。・ω・)。o (という訳で、正しい知識で、健康生活を!)

おまけ
電子レンジで腸内細菌のバランスが崩れる | 下痢の改善相談室

電子レンジを使うということは、技術的な観点から見れば、食品にマイクロ波という放射線電磁波
照射する一形態ということになります。「自分は照射食品は絶対に食べない」と言っている人たちが、電子レンジのマイクロ波に照射されたものを躊躇すること
なく食べているというのは面白いことです。「照射食品」と、「電子レンジで温めた食品」とは、照射される放射線電磁波の波長が異なるだけで、本質的には同じ
全く異なるものです。  

------------------
当サイトについて
当サイトのご利用規定

当サイトで掲載しております情報については、独自の調査の元、細心の注意を払って執筆しておりますが、提供する全ての文章、画像について、内容の合法性・正確性・安全性等、あらゆる点において当サイトは保証いたしません。
また、当サイトご利用者が、サイトをご利用になったこと自体により生じるいかなる損害についても、運営者が損害の可能性を知らされている場合を含め、いかなる場合においても、またいかなる当事者に対しても、一切責任を負いません。

著作権について

特に断りがない場合、当サイトの各ページの著作権は、運営責任者にあり、当サイト及び当サイトに含まれる著作物に関する権利及びその利用は、日本法に準拠するものとします。
また、記載している記事内容の一部あるいは全体を無許可で複製することを禁じます。
プライバシーポリシー

当サイトは情報提供を目的としたサイトのため、ご訪問者様のIPアドレス以外の一切の情報は取得しておりません。

リンクについて

当サイトへのリンクについてはご自由に可能です。
リンクされる場合のご連絡は不要ですので宜しくお願いいたします。
お問い合わせ

お問い合わせは以下のメールアドレスまで宜しくお願いいたします。
info@fio-re.net

放射能=マイクロ派と主張する 頭おかしいサイト・ω・

福友書店

代表 橋本 聡
〒810-0022
福岡県福岡市中央区薬院一丁目六番九号
福岡ニッセイビル301号
TEL:092-791-8633 FAX:092-712-7757
Email:info@fio-re.net

完全一致

cdm2
同じだったら可視光も放射線な件について

総務省|コラムvol.20 電子レンジ

電子レンジで調理した食品は、放射能を含んでいるから危険だ。という話を聞いたことがありますが、放射能を含むことはありません。 マイクロ波がエックス
線やガンマー線などと同じ電離放射線だと誤解している人たちがいるのでしょうか。 マイクロ波は非電離放射線の仲間で電波です。

 従って、電子レンジで調理した食物が放射能を持つことはありません。
さらに、電子レンジのスイッチを切れば、マイクロ波が食品の中に残ることもありません。(明かりを消した後に光が残らないことと一緒です。)
安心して、電子レンジで調理した食品を食べてください。  ちなみに、コップに氷を入れて電子レンジで温めても、水分子の状態が違うので、水と同様には熱くなりません。

ネットでインフルエンザワクチンは効果がないと言うデマが広まった件 その1
ネットでインフルエンザワクチンは効果がないと言うデマが広まった件 その2
ネットでインフルワクチンは効果がないと言うデマが広まった件 その3

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です