超軽量版 Firefox Lawlietfox のこれじゃない感

台湾の人が作成した 超軽量 Firefox が話題になっていたので入れてみました。

名前は LawLietFox

最初 Google Code においてあったんですが、Googleのポリシーの制限で SourceForge に移動したそうな。

最初 LowLite の TYPO かと思ったのですが、デスノートの主人公の名前なんですね、これ。

ググると、 LawLiteFox やら、いろいろ出てきます(笑)


さて、実際にインストーラー版入れてみようと思ったら…

law

portable32.dll が無いとか言われて起動できない…。
しかたないので、 7z 版入れたらこっちには入ってたよ。

law2
起動してみたんだけど、ライセンス規約無視して、Firefoxの外見そのままでコンパイルされてる…。(オィオィ
あんまり軽いのかよくわからなかったので、YahooのMy Pageを表示して同じプラグインでCPU時間7秒になった段階の タスクマネージャーの状態をキャプチャしてみた。

law3

一番上が PaleMoon
次がノーマルのFirefox
3番目が LawLietFox
4番目がテテさんのバージョン

おそらく、テテさんのバージョンとほぼ同じようなコンパイルオプションなんだけど、メモリ消費が半端ないことが分かります。つまり、メモリ上に常駐する量を増やして見た目のパフォーマンスを向上しつつ、SSE2命令を使って高速化している

まぁ、簡単に言えば、Chromeが他のブラウザより高速に見えたのと同じ技法ですね。もちろん、機能が増えるにしたがって物理メモリを圧迫しごまかしていたのがばれるんですけどね(笑)

PaleMoon(XP/Atom版)はこうしてみると、スレッドの数もページメモリも、リソース消費も少なく、優秀なのが分かりました

Lawliet は軽いんじゃなくて、本家よりメモリに常駐する重量級アプリだけど、メモリが多い環境では軽く見えるってのが正解ですね。
Lawlietfox 使うなら、テテさんの私的Build使った方がいい気がした。

後、PaleMoonから Lawlietfox に移行して 速くなった!って言ってるのはプロフィール管理が別扱いだからじゃないのかなと思ったり。Firefox  Vacumm 等でSQLのデータ初期化して比較してやらないとダメだと思う

Firefox 系は定期的にSQLデータベースの整理してやらないと重くなるんだよ。

Vacuum Places Improved :: Add-ons for Firefox

Mozilla L10N :: トピックを表示 - JLPのライセンス等について
Firefox の独自ビルドなどでは商標やロゴの使用は不可で、修正が必要

おすすめ

5件のフィードバック

  1. 名無し より:

    タブブラウザ全般に言えることだと思いますが、HWA(ハードウェアアクセラレーション)がon/offでも違うように思えます。

  2. N より:

    最近は使ってないのでアレですが
    ベンチ
    ttp://izaka.tw/2014-12-11-215/
    ;SafeEx — Security Enhancements
    ;Portable– Portable Mode
    ;EnableWhiteList等
    基本的にtete+pcx等のパッチとiniでのオプション
    が本命のビルドのはずです

  3. 774 より:

    K-Meleon75でいいです。

  4. anonymous より:

    本家にはパフォーマンス重視ビルドと書かれているし、一体どこから軽量なんて話が出たんでしょうね

  5. 黒翼猫 より:

    Lawliet 使った人が書いてるブログが、ことごとく「軽いという噂」のブラウザってほめてますね・ω・
    ホントにメモリが多い環境に特化したパフォーマンス改善だったというオチでした

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です